同世代ではあるものの、
入社年や部署の違う5名のメンバー。
普段はなかなか話せない日々の想い、会社のこと、
プライベートなこと、
そして就職活動の
アドバイスなどを自由に語り合ってもらいます。
中川
建物が好きで、ゼネコンや不動産会社を中心に面接を受けていました。そんなとき、建築事業を商社として取り組んでいる藤田商事と出会って「面白そう」と思ったんです。面接では役員や人事担当者と和やかな雰囲気の中で色々と話せて、「ここで働きたい!」と思いました。
川口
確かに、入社前に会社の雰囲気の良さを感じました。説明会に参加したとき、空き時間に社員さんたちが昼食の話で盛り上がっていて。「自分でお弁当をつくる派」とか「食べに行く派」とか。役職や部署に関係なく、フランクな会社なんだなぁって印象に残っています。
鈴木
僕は商社を中心に就職活動をしました。でも商社と言っても色々な会社がありますよね。そこで「建物が好き」という視点で、建築事業を行っている会社に絞って説明会を受けました。
𠮷田
僕の入社理由は不純です(苦笑)
全員
何を言い出すの?!(笑)
𠮷田
僕は「商社マン」という言葉の響きがかっこよくて、商社を中心に説明会を受けました。あと、父が建築関係の仕事をしていて、子どもの頃から建築が身近だったということもあって当社に入社しました。
鈴木
憧れは大切です!僕も商社を選んだ理由は憧れです。
川口
僕は働くだけの社会人にはなりたくなくて、仕事とプライベートを両立できる環境を大切にしていました。藤田商事の先輩は休みも大切にしているということを知って、安心して入社を決めました。
松田
私もワークライフバランスを大切にできる会社として、藤田商事への入社を決めました。あと、人と話すことが好きなので、商社として様々な人や企業と関われる点にも惹かれました。
中川
みんな入社理由はバラバラなのに、ここで一緒に仕事をしているのって面白いですね。
全員
本当ですね!
鈴木
社会人ってものすごく忙しいイメージがあったのですが、想像以上に休みが多いですよね。
川口
すごく分かる!父が自営業だったこともあって、「仕事をするって大変なんだろうなぁ」と思っていたけど、メリハリを付けることで自分の時間をしっかりと作れます。
𠮷田
僕も休みはしっかり取れていて、趣味のサーフィンに時間を使っています。休みを漫喫しすぎて、翌日寝不足のときもあります(笑)。
松田
私は人間関係で良いギャップを感じました。会社って幅広い年代の人が働いているので、うまく馴染めるかどうか不安もありました。でもフランクな人ばかりで、安心して働けています。
中川
そうですよね!学生時代に親世代の人と話す機会も少ないのに、急に一緒に仕事をするってすごい変化ですね。でもその変化も楽しめる雰囲気が藤田商事にあると思います。
川口
人間関係の良さは、本当に自慢できると思う。些細なことも丁寧に教えてくれたり、しっかりとアドバイスをもらえるので、安心して仕事ができていますね。「自分で調べなさい」なんて言われたこともないです。
鈴木
そうですね。社員同士の距離の近さを感じます。社内イベントを楽しめる福利厚生制度がある点もいいですね。最近まで在籍した広島支店では、梨狩りやバーベキューなどでも盛り上がっていましたよ。もちろん任意参加なので、行きたい人だけがいける自由度もあります。
中川
えー、いいなぁ。
川口
今度本社の保険事業部でバスツアーするらしいよ。
全員
行きたい!連れていってもらおう。
中川
藤田商事には色々な事業があることも面白いです。建設事業、貿易事業、保険事業、IT事業とありますが、それぞれの部署に専門性を持つ人がいて、話を聞くだけでも勉強になりますね。
松田
コミュニケーションが取りやすいですよね。部署ごとの垣根もないので、自分の専門外のことも相談しやすいです。
𠮷田
部活動やイベントがあることも、社内の雰囲気がいい理由じゃないですか?フットサルとか釣りとか、普段話さない人とも交流できますよね。
松田
せっかくの就職活動なので、色々な会社を受けて欲しいです!どの会社が自分に合うのか最初は分からないと思うけど、きっと「ここが良い!」という会社に出会えるはずです。
𠮷田
そうですね。大手・有名企業やベンチャー企業など、学生時代に縁のなかった会社にもつながりを持てるのは就活生だけの特権だと思います。「いつも使っているサービス、この会社が作っていたんだ!」という発見があるかも。
中川
面接では人事担当者や役員の方と話す機会が多いと思いますが、チャンスがあれば社員さんから直接話を聞いてほしいです!「仕事のやりがい」とか「どんな人と働くのか」は、現場の声だからこそ把握できることも多いですよ。
鈴木
あと、気になることは全部聞いた方がいいですね。仕事内容はもちろん、給与や休みのことなど、「こんなこと聞いても大丈夫かな?」と遠慮する必要はないです!しっかりと答えてくれる会社こそ、いい会社だと思います。
松田
何でも聞いた方が良いというのは同じ意見です!藤田商事の場合、「建材」とか「生コン」という言葉がよく使われます。私も説明会で初めて聞く言葉ばかりだったんですが、色々と調べていくうちに建設で使われる色々な商材を扱える仕事に面白さを感じました。
川口
もしイメージだけを抱えたまま入社して、「想像していた仕事と違った…」となると大変です。疑問を調べるのは簡単ではないけど面白さにもつながるはずです。ぜひみなさんも、「この仕事がやりたい!」と思える会社を見つけて欲しいです。その会社が藤田商事だったら嬉しいですね。
全員
みなさんを応援しています!一緒に働けることを楽しみにしています!